マンガで見る小学生のパソコン事情

- 2020年から小学生の
プログラミング教育が必修化されました - 文部科学省は、早期からコンピュータに触れることを通じてプログラミング的思考を身につけることを目的として、「2020年から小学生のプログラミング教育の必修化」が開始されました。
また、2021年度から中学校においてもプログラミング教育が必修化されました。さらに、2022年には高等学校にて「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の教科が新設され、2025年より大学入学共通テストに文理共通の必修科目として「情報」が新設される見込みです。

プログラミング学習で小学生に身につくスキル
論理的思考力
正しいプログラムであれば自分の期待した通りに動きますが、少しでも記述を間違えるとエラーとなってしまいます。論理的な規則に従ってコードを書くことで、物事を筋道立てて考える力が身につきます。
問題解決力
プログラミングはエラーとの戦い。なぜ発生するのか?どこに原因があるのか?どうすれば解決できるのか?これらの問題発見⇒問題解決の作業を繰り返すことで、問題解決能力を養うことができます。
創造力・表現力
プログラミングを通じて考える力そのものを育むことが出来ます。新しいアイデアや方法を自分で考え、試行錯誤すること、自分でプログラミングをして形にすることが学びとなります。

小学生の利用に安心の機能
セキュリティやサポートが安心だから、小学生も自由に楽しめます。詳細はFMVのセキュリティをご覧ください。

Windows 11
「ファミリー機能」
「ファミリー機能」
- ・有害サイトへのアクセスを制限
- ・有料課金アプリやゲームを制限
- ・パソコンの使用時間を制限

充実のセキュリティ機能
- ・マルウェアやスパイウェアから守る
- ・危険なサイトやアプリをブロック

セキュリティソフト
「マカフィーリブセーフ3年版」
「マカフィーリブセーフ3年版」
パソコン内のデータや個人情報を保護するだけでなく、外部からのウイルスや不正アクセスもブロック。また、ID/パスワードを顔認証で管理することができます。

フィルタリングソフト
「i-フィルター」
「i-フィルター」
Webやメールをフィルタリングし、インターネットの普及によって氾濫する有害な情報や個人情報の漏えいなどの危険から、小学生のお子様やご家族を守ります。
富士通がお届けするお役立ち情報
FMVキッズでは、小学生向けにパソコンやインターネットの基礎知識や、プログラミングなどを紹介しています。